2013 / 12 / 28 ( Sat )
昨夜は寒くないか心配だったけど、意外と車中泊っていけるもんですね。
********** 2日目の朝は、 ![]() まだ真っ暗(^^*) でも、 ![]() 外は真っ白(◎_◎) ![]() ちょびっと雪が積もっていた宮島SAで、 ![]() おべ。家にはめずらしく、日の出を拝みました。 ただ雲があって、なかなかお日様が顔を出してくれず、 ![]() らいちゅ、限界・・・。 ガタガタ震えだしてしまいました。 去年より寒さの限界がくるのが早いような気がします。 ********** お日様の顔も見られたので、そろそろ出発しましょ。 の前に、 ![]() 朝からおやつ(^^*) ********** この朱と白のもじみを食べたのは覚えているけど、その後の記憶がないかあさん。 気がついたら、雪が舞って激寒の檀ノ浦PAでした。 さっ、よく寝たし、腹ごしらえ~(^^*) ![]() 「ふく山かけ丼」と、 ![]() 「開運招福丼」 どっちも味噌汁付き(^^*)は、大変おいしゅ~ございました。 ところで、こっちでは「ふぐ」とは言わず「ふく」と言うんだね。 腹もいっぱい満足したところで、 ![]() あの関門橋を渡って、いよいよ九州に上陸しますよ~♪ まず最初に向かったのは、 ![]() 大分県宇佐市の「宇佐神宮」 前日の天気予報では「雨」と出ていたので、慌てて回避する日程も作ったのに、どうよこの青空(^^;) 出発前のあの忙しい時間を返してほしいかあさんです。 ********** さすが年末。 人出は少ないものの、 ![]() あっちも、 ![]() こっちも、初詣の準備で大忙し(^^;) かと思えば、 ![]() ここはすでに、堂々と「謹賀新年」(^^;) まだ28日なのにね(^^*) ![]() 宇佐神宮は、 ![]() 左から、一之御殿・二之御殿・三之御殿と順に参拝。 ![]() しかも、 ![]() 「片参り」とならないよう、 ![]() 下宮でも、一之御殿・二之御殿・三之御殿と順に参拝せよと・・・。 うっ、賽銭泥棒じゃ(笑) ![]() と言いながらも、すくな~いお賽銭でた~っぷりお願い事をしてきたかあさんです。 しかし、寒いです。 こんなに寒いと、旅の楽しみソフトクリームなんぞ食べられたものじゃありません。 なので、あったか~い甘酒1杯を、とおさんと仲良く競争して飲み干しました(^^*) ********** 次は、 ![]() 別府の地獄めぐり~♪ ********** 予定より早く着いたので、 ![]() 海地獄から回りますよ~。 ![]() 落ちたら大ヤケド間違いナシなのに、 ![]() あのカゴの中では、たまごが大ヤケドちう。 昨日の朝からあんまり食べてないライスの夜ご飯用にと、温泉たまごをお買い上げ~♪し、 ![]() 隣の鬼石坊主地獄へ行くと、 (とおさん、待ての手がジャマです^^;) ![]() あら、これはボッケ? でも、 ![]() 阿寒湖のボッケよりはるか~に大きいね。 次の、 ![]() 山地獄へ行くと、 ![]() カバ(・・?) ![]() 昭平くんは年中温泉に浸かっているようで、ほかにも、フラミンゴやポニーもいて、温泉の熱を利用して動物を飼育しているそうです。 次は、 ![]() かまど地獄 ********** 一丁目から六丁目と名がつけられた6つの池があって、 ![]() ここ5丁目の池は、湯の色がグリーンやブルーに変化するそうです。 次は、 ![]() 鬼山地獄 別名「ワニ地獄」 ![]() ワニさんにオケツをカプリ?のおべ。ちゃんです(笑) このエリア最後は、 ![]() 白池地獄 ここも温泉の熱を利用した熱帯魚館があって、 ![]() 殺人魚「ピラニア(^^;)」 と、 ![]() 世界一うまいらしい魚「ピラルク(^^*)」 ![]() もはや「地獄」なのか「動物園」なのかわからない状態の地獄めぐり(^^;) しかも、どこの地獄でも油断していると、 ![]() モコモコに巻き込まれ真っ白に~(^^;) と、そんなこんなで、 ![]() そろそろ営業時間終了~。 今日見られなかった地獄は明日まわることにして、楽しみにしていた別府温泉に行ったのですが、ここがどえらい寒くて、こんなに温まらない温泉は初めてでした・・・(ーー:) ********** ![]() 出発時間・・・8:20 到着時間・・・19:30 移動距離・・・340.8km 給油・・・1回(20L) ソフトクリーム・・・なし 3日目に続く・・・↓ポチっとお願いします。 ![]() |
2013 / 12 / 29 ( Sun )
昨夜はものすご~く風が強くて、何度も車がひっくり返るかと思った別府湾SAから、
![]() まだ暗い時間にぐっも~に~~ん♪ けど、まだ寒いので、車が温まるまでお布団の中で仲良くヌクヌクし、やっと行動開始で外に出てみたら、 ![]() あらビックリ! 今日もうっすら白くなってました。 ********** この丘の先に、 ![]() ひろ~いドッグランがあります。 しかも、 ![]() 芝生なので汚れなくてグー(*^^)b それに、 起伏があって、まったりおばあちゃんの中に眠っていた野生の血が騒ぎ出したようで、滅多に走らないライスも大喜び(^^*) ********** 朝からひと暴れし、昨日の続き、地獄めぐりに行きます。 ![]() 最初は龍巻地獄 ![]() 30~40分間隔で熱湯を噴出する間欠泉で、 ![]() どどどどどー。 ********** ということで、「龍巻地獄」と「血の池地獄」に行くときは、先に「龍巻地獄」の入り口で間欠泉の噴出し時間を確認すれば、龍巻地獄の前でボケーっと待たずにすみます。 ![]() 到着と同時に「まもなく間欠泉が噴出します」のアナウンスで、ナイスタイミングでの到着でした。 ********** しかし、かあさんが○十数年前の修学旅行で来たときは、すごく大きくて圧倒されたような気がしたんだけど、なんかちっさかった(^^;) それだけかあさんがおっきくなったてことかな(笑) ********** 次は、 ![]() 血の池地獄 なぜか、ここでの写真は、 ![]() こんなものや、 ![]() こんなものばかりで、 ![]() まとも?に赤い池が写っていたのは、これくらいでした(^^;) ![]() これで地獄めぐりはおしまいです。 ちなみに、 ![]() 8地獄共通観覧券の有効期間は2日間。 昨日の「海・鬼山坊主・山・かまど・鬼山・白池」は、寒くて大急ぎでまわって1時間半。 今日の「龍巻・血の池」は1時間。 どちらかと言えばのんびりな我が家ですが、お土産屋さんは見ずにこれだけの時間がかかったので、もうちょっと余裕をみるべきだったかもね。 ********** さ~て、次はお楽しみのお昼ご飯食べに行くべ~と車を走らせていたら、 ![]() あっぶな~いっ!(◎_◎) 緑のが落ちやしないかとヒヤヒヤしながら適度に距離を保ち、今旅一番の目的地に到着。 ![]() とおさんは大好きな「関サバ定食」 ![]() かあさんは「関アジ定食」を、仲良く半分ずっこ♪ とにかくお刺身が分厚くて、サバだけどサバじゃないっ! コリッコリと弾力あってが、アジだけどアジじゃな~いっ! いままで食べてきたサバやアジとはまったく違って、関サバ・関アジ、サイコーっ!!! それに鯛の荒炊きは大きな骨までホロッホロと食べられて、とにかくどれも激ウマでしたっ♪ ********** このあと「どっかの道の駅に着いたら起こして~」と言い残して、かあさんは夢の中へ~(^^;) ![]() 「どっかの道の駅」で起こされたら、あら、裏?は海♪ 早速、行くですよ~! ![]() 入るですよ~っ♪ ![]() 泳ぐですよ~~(^^*) こんなことろで、今年最後の海水浴を楽しんだおべ。ちゃんと、 とおさんです(笑) このあと、おべ。の砂を落としたり、とおさんが着替えたりで、 ![]() 予定より大幅に遅れて「日向岬」に到着。 ********** 馬ヶ背は日本一の柱状岩で、 ![]() 下を見たら、立ちくらみがしたかあさんです(^^;) 高いところ、こあい・・・。 ![]() 馬ヶ背の先端で、「おいら飛べるかもしれないですよ。」のおべ。ちゃん。 岬大好きのおべ。家です。 ********** そろそろ日が暮れそうなので、先を急ぎ、 ![]() 「クルスの海」にやってきました。 ********** 「叶」の字に見えることから、願いが叶うといわれています。 ![]() 日の入りは見られなかったので「願いが叶うクルスの鐘」で記念撮影し、今日はここまで。 ********** このあと、海に浸かってべちょべちょになってしまったとおさんのズボンを洗濯するためコインランドリーに寄り、予定より大幅に遅れて「道の駅・フェニックス」に到着したライスネオ号です。 ![]() 出発時間・・・9:15 到着時間・・・22:50 移動距離・・・336.8km 給油・・・1回(35.5L) ソフトクリーム・・・なし 4日目に続く・・・↓ポチっとお願いします。 ![]() |
2013 / 12 / 31 ( Tue )
ぬあ~んと、朝起きたらのどが痛い。
さらに、口唇ヘルペスが出現! どうやら、風邪を引いてしまったらしいさちぽんです。 なんてこったった・・・。 それでも、元気に出発で~す。 ![]() このデッカイお化けみたいな木、近くで見ると、 ![]() なにかが、だら~ん。 なんと、ぶら下がっているのは根っこ(◎_◎) この木「ガジュマルの木」と言うそうで、なんだかおかしな?ところに来てしまったおべ。家です。 さらに、 ![]() 怪しげ~なトンネルをくぐって、 ![]() どんどこどんどこ歩いていくと、 ![]() 木に飲み込まれそうになったり、 ![]() 大蛇みたいな木があったりで・・・どこに来ちゃったんだーっ! ![]() なんとかジャングルを抜けると、そこには壮大な景色が見られる ![]() はずだったのに、今日は雲が多いな・・・。 ![]() 海の向こうに「屋久島」が見えるはずなのに、な~んにも見えないな・・・(ーー;) 北海道の悪夢がよみがえったような気がするかあさんです。 ![]() とうとう、日本本土最南端の「佐多岬」までやってきてしまいました。 ここから宗谷岬まで約2700kmだそうで、2013年、最北端から最南端まで移動したおべ。家です。 はっきりいって、アホやな(笑) でも、まだまだ行きたいところはたっくさんあるので、 ![]() これからも元気でいてね。 ********** 意外と時間がかかった佐多岬をあとにして、大隅半島を北上していくと、 ![]() 見えてきた見えてきた♪ 次はあの桜島へ行きますよ~。 ![]() 最初にやってきたのは「黒神埋没鳥居」 ********** 大正3年の大噴火で高さ3mあった鳥居が、火山灰に埋まってしまい今は約1m。 この大正噴火で桜島と大隅半島を陸続きにしたそうです。 ********** たった1日で2m以上の火山灰が降り積もったなんて、自然の脅威って恐ろしいな~と思いながら、いまもなお、 ![]() 活動中の南岳の火口に一番近い場所にある展望所「有村展望所」にやってきました。 ![]() 遊歩道を歩くと、 ![]() 右も左も、すべて溶岩。 ![]() このでっかい岩も溶岩。 あっちもこっちも、どっちを見ても、辺りは溶岩と、 ![]() クロマツしか生えておらず、あちこちにトンネルがあって、 ![]() 噴火の際、噴石や火山灰から身を守るため、退避壕としても使われるそうです。 ![]() とにかく火山灰の量がハンパなく、 ![]() 草木にもしっかりたっぷり積もっていて、 ![]() 今日も桜島はゴーという音を立てながら、噴煙をあげ続けていました。 ********** 次は山道をぐんぐん登り、 ![]() 湯之平展望所@桜島で一般人が入ることの出来る最高地点にも立ち寄り、いよいよ、 ![]() これに乗って、 ![]() 桜島港から鹿児島港へ渡ります。 ![]() 鹿児島港には15分ほどで到着しますが、せっかくなので甲板に出てみると、腰が引け引けのらいちゅ(^^;) (リードとハーネスの色が違うのは、別府湾SAにリードを寄付してきてしまったからです^^;) ![]() とおさんに抱っこ♪ でもホントは、船内のおばちゃんが食べていたソフトクリームが気になって気になって、ガラス越しにべったりだったのを、強引に引き離したと言うわけです(^^ゞ) まったく、恥ずかしかったわ・・・(ーー;) ********** あっという間に鹿児島港についてしまったのに、 ![]() まあ鹿児島市内の運転ペースが、まったく合わないライスネオ号。 名古屋走りの運転技術が、いかに高度であるかを再認識したおべ。家です(笑) こんなことなら、根占からフェリーで渡るべきだったーっ!と、イライラしながら薩摩半島を南下し、 ![]() 薩摩半島の最南端に突き出た岬「長崎鼻」までやってきました。 うしろにみえるのは薩摩富士と呼ばれる「開聞岳」ね。 ![]() あっちに見えるのは、大隅半島の最南端・日本本土最南端「佐多岬」 朝はあそこにいたのに、ぐるっと反対側まできちゃったね。 ********** で、ここにも神社がありま~す♪ その名も、 ![]() 「竜宮神社」 浦島太郎伝説発祥の地となれば、 ![]() こちらも納得(^^*) ![]() さ~て、岬の先まで行ってみようね。 しかし、 ![]() 風がめっちゃ強いです。 らいちゅの自慢のクリンクリンシッポも、この強風にワサワサ~。 ![]() 岩場の先端まで来ると、岩にあたって砕ける荒々しい波のダイナミックな景色が、海ナシ県のおべ。家のハートとギュッと鷲掴み~! 海って・・・なんでこんなに心惹かれるんだろ(^^*) でね、 ![]() ここから日の入りを見るつもりで、日の入り時刻に合わせて日程をたてたんだけど、 ![]() あぁ・・・。 残念ながら、海ではなくて雲の中に沈んでいきました・・・。 ![]() 灯台の灯りも灯り、今日はここまで~。 じゃなくて、今旅の目的、 ![]() こちらの砂蒸し風呂へ~。 浴衣に着替えて海岸へ出て、再びとおさんと合流し、ふたつのま~るい顔が仲良く砂からポッコリ(^^*) (撮ってもらった写真はカメラモードの選択ミスで真っ暗でした・・・) 夜になってから行ったので寒いかな~と思っていたけど、いやいやこれが、ジワ~っとカラダの芯から温まってポッカポカ~。 目安は10分~15分くらいとのことだったので、砂蒸し風呂初心者?の我が家は15分であがりましたが、もうちょっと入っててもよかったか~。 目の前は海なので、昼間や日の入りを見るのもいいかもね。 ********** 明日は元旦。 「道の駅・指宿」で泊まって初日の出を見るか、それとも「桜島SA」で泊まって初詣に行くかで迷って、 ![]() 初詣に行くことにしたおべ。家です。 ********** 出発時間・・・6:50 到着時間・・・22:00 移動距離・・・311.1km 給油・・・1回(32.94L) ソフトクリーム・・・0個 ********** 今日は行動時間が長かったな・・・。 6日目に続く・・・↓ポチっとお願いします。 ![]() |
| ホーム |